

Hiroto Hasegawa
Webアプリケーションエンジニア
About Me
株式会社CARTA HOLDINGSでエンジニアをしています。 Lighthouse Studioに所属し、「神ゲー攻略」というサイトの開発に携わっています。
フロント・バックエンド・インフラ(若干) など、一通りの業務が出来ます。
最近はサイト内でインタラクティブに使用できるツールの開発を設計から実装まで行うことが多いです。
大学院時代には、7つの会社でエンジニアインターンを経験させていただきました。
TypeScript/React/Next/Vue/Go/firebase などを触ることが多いです。
人と関わるのが好きです🙋♂️
ありがたいことに「私がいると場の雰囲気が良くなったり、話がスムーズに進む」と言ってもらえます🙇♂️
エンジニアとしての能力だけでなく、コミュニケーション能力・人と関わる能力が自身の強みだと感じています。
Bio
Professional Skills
Articles
React / GAS / TypeScript / Spreadsheet
京都のテイクアウト情報が集まるサービスを作った(GAS)
大学生時代に友人と作成したサービスについての記事です(サービスは停止していますが...)
Work Experience
【使用言語・スキル】
React/Vue/TypeScript/JavaScript/Go/GAS/PHP/WordPress
【やったこと箇条書き】
・「神ゲー攻略」というゲーム攻略メディアサイトの開発
・記事の管理画面の開発
・サイト上でインタラクティブに利用できる様々なツールの開発
・その他社内ツールなどの開発
・採用関連のイベントへの出席
・OJTのトレーナー
【やったこと詳細】
2021年4月に新卒で入社し、「神ゲー攻略」というサイトの開発に携わっています。 少人数のチームで、フロント担当・バックエンド担当のような担当は分けず、全員がフロントもバックエンドもインフラも触るスタイルで開発しています。
最近は、サイト内でユーザーがインタラクティブに利用できる様々なツールの開発に携わることが多く、 「こんな感じのものが欲しい」というざっくりとした要望を受け、「UI/UXの設計や技術選定をし、実際に実装する」というように、一通りをこなす仕事を多く担当しています。 (デザインはデザイナーの方と協力して進めています。)
また、採用のイベント等にも参加したり、インターンシップの運営にも携わる予定です。(2022年8月)
OJTのトレーナーと して、後輩のサポートにも積極的に関わっています。
【得られたこと】
・ユーザー体験の設計を含む設計力・技術選定力・実装力
・日々のやりとりやMTG、採用イベントやOJTなどで得たコミュニケーション能力・人と関わる能力
React/TypeScript/Electron/Python
【やったこと箇条書き】
・Electron, Reactを使用した検査機器アプリの開発
【やったこと詳細】
2020年の夏頃に、友人を手伝う形でアルバイトとして入社しました。
業務としては、検査機器から出力されるデータをリアルタイムで出力するためのデスクトップアプリの開発を担当していました。仕様設計や技術選定は、開発マネージャーである友人と共に行い、実際の開発自体は私が主導していました。
実際に行っていたこととしましては、
・React、Electronを使用したデスクトップアプリの機能開発
・検査機器自体はPythonプログラムだったので、フロントとPythonでのやりとりを行う部分の仕様設計・開発
・他のエンジニアメンバーの教育、コードレビュー、仕事の割り振り
などです。
似た仕様のアプリもあったため、4つほどのアプリの開発に携わりました。
【得られたこと】
・React, Electronを使用した、デスクトップアプリの開発スキル
・タスクの仕様を洗い出し、明文化・細分化をすることで人に割り振るスキル
・ コードレビューなどを通して、人を教育するスキル
JavaScript/TypeScript/React/firebase/HTML/CSS/python/docker/Wordpress/etc..
【やったこと箇条書き】
・実際には存在しないモデル画像を生成するWebサービス開発
・React, firebaseを使ったウェブアプリ開発を担当
・HP作成,改修
・GAN周辺知識の調査
・機械学習に必要なデータのクローリング
・etc..
【やったこと詳細】
アルバイトとして入社した当時は、会社の規模も小さく、まとまった大きなタスクは少なかったため、HPの改修や細かなタスクを担当していました。
2019年月夏頃からは、Anyface(参考:https://www.abc-pf.org/ja/report/?db=206&lang=ja&no=76)という、実際には存在しないモデルの画像を生成することができるWebサービスの開発に、前任者から引き継ぐ形で参加し、主にフロントエンドの開発を担当していました。当時は他にフロントエンドの開発ができるエンジニアが少なかったため、プロダクトマネージャーから上がってきた要望に対し、仕様やデザインを考え、それを実装するということを一人で行っていました。使用していた技術はReact, TypeScript, firebaseなどです。
【得られたこと】
・React, firebaseを用いたウェブアプリの開発スキル
・上がってきた要望の仕様・設計を考え、実際のプロダクトに落とし込むスキル
・他のエンジニ アと、機能や設計について、相談したりやりとりするスキル
* 使用したのはReact, Typescript, GraphQL等
* 使用したのは、Vue, Typescript, Kotlin, Elasticsearch等
* 新機能の追加を行った
* 使用したのは、Kotlin, Node等
* SQLをよく書いた
* 誹謗中傷された際に使えるWebサービスを作成し優秀賞を獲得
Education
サークル:テニスサークル
研究よりも他のことがしたいと思い、修士1回生の後期から休学し、様々な企業様のインターンに参加させていただきました。
2回生時には留学に行きたいと思い準備をしていたのですが、コロナで行けなくなってしまったので、エンジニアとしての経験を積んでいました。
サークル:テニスサークル
3歳頃からゲームをやっていたり、パソコンを触ったりするのが好きで、将来はそういった新しいものの開発に携わりたいという思いで京都大学の情報学に進学しました。
プログラミングに初めて触れたのは大学の授業でした。